あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方
by 佐藤舞(サトマイ)
著者自身が、さまざまな目標達成理論やモチベーション研究をベースにして開発した目標設定の方法が紹介されています。
・目標設定は、「目的」「目標」「手段」の3段階で行う
○目的は、自分自身の価値観(進む方角)であり、本当はどうありたいか、何を大切に生きるのかの軸となるものです。自分が人生を通して大切にしたい価値観を書きます。ここが自身のアイデンティティに関わる重要な部分です。
ざっくりとした進む方角ですので、抽象的な表現で構いません。価値観は普遍的なものではなく、少しずつ変わっていくものです。
○目標は、目に見える到達点であり、価値観に沿って行動した結果、たどり着く場所です。ただ「西に進む」だけでなく、西の方角に見えるあそこにまずは行ってみよう、と決めるものです。
価値観に沿って行動した結果、こういう状態になっていたい、という目に見える到達目標を書きます。
○手段は、到達点までどのような経路を選択して、そこまで歩んでいくか、ということであり、日々実践できる習慣的な行動です。到達するまでの経路は1つではなく、複数あります。
「目標」を達成するための具体的行動を書きます。重要なのは、「ここで書いたことを自分との約束事にしていいか?」と自問することです。例えば、毎日残業ばかりの人が、「毎日、本を1冊読む」という約束を自分とできるでしょうか。
難しそうであれば、「通勤電車の中で20分読書する」などに書き換えましょう。
著者はこれらの目標設定を通じて、
自己省察(Self Awareness)= 自分を深く知るためのツールとして気軽にお使いいただきたい、と言います。
また本の中では、
将来の夢が「漫画家になる」という佐藤さんという方のケースが紹介されており、
目標と手段が少しずつ変わっていく経緯が紹介されていて面白かったです、
ブログだけでは冗長になってしまいますので省きますが、
ご興味ある方は手に取ってみられたら良いと思います。
婚活に置き換えてみます。
結婚は目に見える到達点としての「目標(中間ゴール)」ではありますが、
「目的」ではありません。
そのための「手段(到達までの行動)」としてやることは、
会いたい人がいたら自分から誘う、
料理教室に通って料理のレパートリーを増やす、
新しい仕事を覚えて会社の役に立つ(収入アップ)など。
「結婚する」という目標の、
その先にどんな生活を思い描くのか、どんな価値観をどんな人と共有するのか、
世の中の「こうすれば幸せになれる」、「こういう生活が出来たら幸せ」、などの
情報に惑わされることなく、自分軸の幸せを掴んでほしいと思います。
皆さまの婚活を応援しています。
山口県宇部市の結婚相談所
マリッジサロン宇部Annabell